ハイキング部 | ||||||||
![]() |
||||||||
ハイキング部の活動概要 | ||||||||
年4回程度、京都市周辺のハイキングコースを選定し開催。 毎回20名程度の参加者があります。 会費不要。交通費は各自負担です。 |
||||||||
2022 第82回 初夏の西賀茂を訪ねて 8.0㎞ | ||||||||
令和4年5月11日(水) | ||||||||
【コース】 集合地~賀茂川左岸河川敷~西賀茂橋~正伝寺~小谷墓地~ 神光院~御土居史跡~賀茂川右岸河川敷~地下鉄北大路駅(解散) |
||||||||
心配な空模様でしたが「延期するよりまだまし」と予定通り実施しました 交通機関に事故があ り20分遅れで参加者7名が揃い(チョット少なめ)出発 雨具を用意したが不要 日差しが無いので暑くない 賀茂川の飛び石を渡って上流に向かう 五山 送り火の舟山が迫ったところで別の飛び石を渡り西賀茂へ 拝観してから弁当にするか食べてから 拝観するか迷って早弁にしました 昼食後に正伝寺を拝観して襖絵・血天井・借景式庭園を記憶に とどめました 小谷墓地を通り抜け京都三大弘法大師ゆかりの神光院を訪ね本堂でご住職の興味 深いお話を聞きました あと史跡の御土居を見て賀茂川河川敷を北大路駅へと帰りました |
||||||||
2022 第81回 陽春の白川疎水を歩く 5.5km | ||||||||
令和4年4月13日(水) | ||||||||
【コース】 集合地(銀閣寺道)~白川疎水通り~叡電踏切 ~地蔵本児童公園(昼食)~高野橋~白川疎水畔 ~府立大学前~賀茂川~地下鉄北大路駅(解散) |
||||||||
閑静な住宅街を流れる白川疎水畔には、桜や紅葉などの樹々が植えられて、北白川付近は散歩 道も整備されていました。おしゃれな駒井家住宅は休館で見学できません。立ち寄るところもなく 11時前に早々と昼食を摂ることになりました。午後は赤の宮神社・NTT賀茂別館・松ヶ崎浄水場 を確認し、疎水の流れが暗渠になる賀茂川まで歩きました。(参加者14名) 今日は夏日(26℃超え)、4月のハイキングでこんな暑いことあったかな~! |
||||||||
2021 第80回 ハイキング | ||||||||
令和3年11月10日(水) 晩秋の大原野を歩く 約6.0km | ||||||||
【コース】 集合地(洛西バスターミナル)~正法寺(拝観)~大原野神社(昼食) ~花の寺(勝持寺)(拝観)~洛西バスターミナル(解散) |
||||||||
馴染みの少ない集合地に戸惑いながら現れる参加者。不安定な天候も小春日和となって、色づく 公園の木々と街路樹に見送られ出発。ニュータウンを抜けると田園風景と西山の山並みが目の前に 広がる。フジバカマ園で小休止しNTT大原別館の横を通り正法寺へ。拝観すると丁寧な説明が聴け ました。庭を眺めている時後続メンバーが無事に追いついてくれる。 大原野神社ではお参りする前に飲み物を探したりお弁当を食べたり… (食後お賽銭をはずみ手を合わせましたので、バチは当たりませんように!) 花の寺(勝持寺)は靴を履いたまま拝観でき都合がよい。境内の庭も自由に散策しました。 どこの名勝も色づき始めたばかりで紅葉狩りには少し早いようでした。 今回は隣の支部から1名の参加もあり、16名と賑やかであったことを付記しておきます。 |
||||||||
|
||||||||
2021 第79回ハイキング | ||||||||
令和3年10月13日(水) 京大上賀茂試験地を散策 約7.0km | ||||||||
【コース】 集合地(地下鉄北山駅)~深泥池~岩倉幡枝町 ~京大上賀茂試験地(昼食)~長代川畔~地下鉄国際会館駅(解散) |
||||||||
緊急事態宣言解除後、新規感染者数も減少。心配した天気予報も良い方に動き、久しぶりの ハイキングを楽しみました。 深泥池の池畔を歩き、大きなどんぐりの落ちている坂道を上がると岩倉幡枝町。圓通寺を横目 で見ながら目的地を目指す。日差しはないがマスクの顔や背中は汗ばみます。上賀茂試験地に到 着したところで横一列に並んで昼食。林内で自由行動した後、長代川沿いの小径を歩き国際会館 にたどり着きました。 参加者は交通機関のトラブルで遅れて追いかけてきた1名と、途中合流した1名を合わせて 13名でした。 |
||||||||
2021 第78回ハイキング | ||||||||
令和3年5月19日(水) 新緑の大原野を散策 新型コロナウイルス感染再拡大で中止 | ||||||||
2021 第77回ハイキング | ||||||||
令和3年4月14日(水) 陽春の白川疎水を歩く 新型コロナウイルス感染再拡大で中止 | ||||||||
|
||||||||
これまでの写真集 | ||||||||