ハイキング部 | |||
![]() |
|||
ハイキング部の活動概要 | |||
年4回程度、京都市周辺のハイキングコースを選定し開催。 毎回20名程度の参加者があります。 会費不要。交通費は各自負担です。 |
|||
2023 第86回 初夏の大原古知谷へ 7.0km | |||
令和5年5月17日(水) 晴天 <参加者13名> | |||
〖コース〗 集合地(地下鉄国際会館駅)…京都バス…大原バス停~旧若狭路~ | |||
古知谷阿弥陀寺~旧若狭路~大原バス停…京都バス…国際会館駅(解散) | |||
大原行のバスは観光客でラッシュ並みの満員。八瀬で降りるお客さんがあって少し楽になる。 バスを降りて旧道を古知谷へ向かいました。五月晴れは嬉しいが日差しが暑い。木陰のところで 早々に休憩し水分補給をおこなう。平坦な道路を進んで行くと古知谷阿弥陀寺への入口に到着。 急な参道を600m上るとようやく建物が見えてきました。 本堂横の客殿に机を用意していただきお弁当を食べました。疲れの回復したところでお庭の クリンソウを愛で、ミイラ仏の眠る巌窟・本堂等を拝観し急坂を下山しました。当初予定して いた大黒山北寺は割愛し、ゆとりをもって来た道を戻りました。 |
|||
2023 第85回 大山崎のええとこを歩く 8.0㎞ | |||
令和5年4月12日(水) 小雨のち曇り <参加者9名> | |||
〖コース〗 集合地(阪急大山崎駅)~大山崎町歴史資料館~桂川河川敷~ 天王山夢ほたる公園(昼食)~ねじりマンポ(円明寺架道橋)~ 円明教寺~小倉神社~石倉神社~阪急西山天王山駅(解散) |
|||
「雨が降らなくて良かった」と喜んでいたら、いざ出発する時になってポツリポツリと水滴 が… 傘をさして西国街道を横断し大山崎町歴史資料館を訪ねることに。山崎の合戦だけでなく 歴史と文化の豊かな地域と改めて知りました。 桂川河川敷にはセイヨウカラシナの黄色い花がいっぱい咲いていました。雨をしのぐため京都 縦貫自動車道高架下の夢ほたる公園でお弁当にしました。がウッカリ風上に陣取った人は傘を さしながら食べておられました。 午後は東海道本線にある日本一小さなねじりマンポをくぐって円明教寺へ向かい、小休止の のち小倉神社と石倉神社を訪ね西山天王山駅へたどり着きました。 振り返ると大半傘をさし、一時的な強風もあって涼しいハイキングを楽しんできました。 |
|||
|
|||
これまでの写真集 | |||