ハイキング部 | |||||||
2024 第92回 秋の島本町を散策 6.5Km | |||||||
令和6年11月13日(水) 晴れ <参加者13名> | |||||||
〖コース〗集合地(阪急大山崎駅)~離宮八幡宮~山崎マンポ~水無瀬の滝~ 指手橋~東大寺公園~水無瀬川緑地公園~山ノ瀬橋~水無瀬神宮~ 史跡櫻井駅跡・町立歴史文化資料館~阪急水無瀬駅(解散) |
|||||||
最高のハイキング日和。西国街道と水無瀬川を中心に離宮八幡宮・関大明神に自然度の高い 水無瀬の滝。水無瀬神宮に櫻井の駅跡・町立歴史文化資料館と、地元河村さんの解説も加わる 香高い歴史と少しの自然に触れるハイキング行でした。 今回、集合時間に遅れて追いかけてきた人、途中から合流した人がありました。チョット 仲間意識を感じました。 |
|||||||
2024 第91回 清流!清滝川を歩く 7.5Km | |||||||
令和6年10月 9日(水) 晴れ <参加者7名> | |||||||
〖コース〗集合地(JR保津峡駅)~落合橋~金鈴峡~清滝~ | |||||||
(錦雲峡~高尾行を急きょ変更)~試峠~嵯峨嵐山駅 | |||||||
参加者が少ないのがちょっぴり寂しい。気を取り直し時々車が通る道を歩き始める。 落合橋からは清滝川沿いの山道になる。一休みすると爽やかな風が通り抜ける。 道が少し険しくなると足下に集中し口数が減る。難所を抜け清滝にたどり着くと「年寄り にはキツイ!」の感想。正午も回っているので先ずお弁当を食べる。 相談して後半の高尾行は諦め、舗装道路を歩く嵯峨嵐山へ向かうこととなった。 (通称釈迦堂)で解散としました。 |
|||||||
2024 第90回 |
|||||||
令和6年5月15日(水) 晴天 <参加者11名> | |||||||
〖コース〗集合地(東向日駅)~(阪急バス)~灰方下車~大歳神社~ | |||||||
十輪寺~善峰寺休憩所~灰方~(バス)~東向日駅(解散) | |||||||
阪急東向日駅に11名が集合。灰方までバスで行き十輪寺を目指す。 曇り空で暑くないのがありがたい。十輪寺では和尚さんが直々に案内して下さいました。 その後大原野の棚田と竹林の小径を歩きました。 スマホで草花の名前を調べるメンバーがいて、その便利さにはすっかり感心しました。 「この植物の名はオヤブジラミです」(^-^) … 凄い(*o*) ※明治池は入れませんでした |
|||||||
2024 第89回 静市市原から賀茂川を下る 5.6Km | |||||||
令和6年4月13日(土) 晴天 <参加者8名> | |||||||
〖コース〗集合地(叡電 出町柳駅)~叡電)~市原下車~市原バイパス~市原野の森~ | |||||||
十三石橋~鴨川公園運動場(柊野堰堤)~西賀茂橋~西賀茂車庫駅前(解散) | |||||||
秘境大悲山へ行く予定でしたが、乗るバスが3月20日でなくなったので、集合地はその ままにして行先を急きょ変更しました。 参加者は8名と少ないが天気は上々、運よく展望列車「きらら」に乗車できてお得な気分。 市原駅で降りた川沿いに何とオドリコソウが目に入り嬉しくなる。市原バイパスの歩道を 進み市原野の森で休憩。散策路の新緑を満喫しました。 鞍馬川は賀茂川と合流し下ると鴨川公園運動場に到着しお昼にする。そこへ飯塚副支部長が ご親切に美味しい「あぶり餅」と「やきもち」を届けて下さいました。感謝 お腹も満足したところで、賀茂川河川敷を西賀茂橋まで歩き解散しました。 |
|||||||
2023 第88回 等持院と周辺を散策 3.5Km | |||||||
令和5年11月15日(水) 晴天 <参加者11名> | |||||||
〖コース〗集合地(嵐電 北野白梅町駅)~堀河天皇火葬塚~等持院~ | |||||||
二条天皇陵香隆寺陵~小松原児童公園~堂本印象美術館~(解散) | |||||||
等持院は一人二人と訪れる方があるだけの、静かな名勝の穴場でした。入って直ぐに大きな 達磨図が目に入り感激。本堂の前庭の枯山水を眺めて、その砂紋は「どうしたら足跡を残さない で描けるか?」我がメンバーは悩んでいました。廊下の鴬張りは小鳥のさえずりと間違える程の 音色が響きます。書院の前には池のある庭が広がり、紅葉を楽しみながら散策しました。そして ゆっくり拝観した後に頂いた抹茶の味は格別でした。 閑静な住宅街を引きずり回され公園でお弁当を食べ、午後の目的地へ向かいました。 堂本印象美術館に入館(65歳以上無料)すると、みなさん日本画をじっくりと観賞し、繊細な 筆跡に感心された様子。気持ちがシャキッとしたところで解散しました。 |
|||||||
|
|||||||
2023 第87回 日吉ダムを訪ねて 7.0km | |||||||
令和5年10月17日(火) 晴天 <参加者14名> | |||||||
〖コース〗『10:08発園部行き』に乗車し~園部で乗換~『10:54日吉駅着』 | |||||||
集合地(JR山陰本線日吉駅)~殿田トンネル~日吉ダム~ | |||||||
道の駅スプリング日吉~JR日吉駅~JR京都駅(16時頃解散) | |||||||
観光客で込み合っていた列車は亀岡まで、そこからはおしゃべりしながら田園風景を楽しむ。 園部で2両連結のワンマンカーに乗換ると、ドアの開くのは先頭車両だけ。(面白い) 日吉駅を歩き出し殿田トンネルを抜けたところで一休み。桂川沿いを行くと道の駅「スプリング 日吉」に到着。レストランや足湯を横目にダム下の芝生の広場へ。貴重な木陰でお弁当にしま した。食後ダム本体の中を見学し、エレベーターでダムの上へ。みんなでダム湖(天若湖)を 覗き、反対側の放水の迫力を目のあたりにしました。 下りはハイキングの名に恥じないよう歩いて下りました。道の駅でソフトクリームを食べるなど 思い思いにひと時を過ごし、駅へ戻り列車を待ちました。今日は秋のすがすがしい一日でした。 |
|||||||
2023 第86回 初夏の大原古知谷へ 7.0km | |||||||
令和5年5月17日(水) 晴天 <参加者13名> | |||||||
〖コース〗 集合地(地下鉄国際会館駅)…京都バス…大原バス停~旧若狭路~ | |||||||
古知谷阿弥陀寺~旧若狭路~大原バス停…京都バス…国際会館駅(解散) | |||||||
大原行のバスは観光客でラッシュ並みの満員。八瀬で降りるお客さんがあって少し楽になる。 バスを降りて旧道を古知谷へ向かいました。五月晴れは嬉しいが日差しが暑い。木陰のところで 早々に休憩し水分補給をおこなう。平坦な道路を進んで行くと古知谷阿弥陀寺への入口に到着。 急な参道を600m上るとようやく建物が見えてきました。 本堂横の客殿に机を用意していただきお弁当を食べました。疲れの回復したところでお庭の クリンソウを愛で、ミイラ仏の眠る巌窟・本堂等を拝観し急坂を下山しました。当初予定して いた大黒山北寺は割愛し、ゆとりをもって来た道を戻りました。 |
|||||||
2023 第85回 大山崎のええとこを歩く 8.0㎞ | |||||||
令和5年4月12日(水) 小雨のち曇り <参加者9名> | |||||||
〖コース〗 集合地(阪急大山崎駅)~大山崎町歴史資料館~桂川河川敷~ 天王山夢ほたる公園(昼食)~ねじりマンポ(円明寺架道橋)~ 円明教寺~小倉神社~石倉神社~阪急西山天王山駅(解散) |
|||||||
「雨が降らなくて良かった」と喜んでいたら、いざ出発する時になってポツリポツリと水滴 が… 傘をさして西国街道を横断し大山崎町歴史資料館を訪ねることに。山崎の合戦だけでなく 歴史と文化の豊かな地域と改めて知りました。 桂川河川敷にはセイヨウカラシナの黄色い花がいっぱい咲いていました。雨をしのぐため京都 縦貫自動車道高架下の夢ほたる公園でお弁当にしました。がウッカリ風上に陣取った人は傘を さしながら食べておられました。 午後は東海道本線にある日本一小さなねじりマンポをくぐって円明教寺へ向かい、小休止の のち小倉神社と石倉神社を訪ね西山天王山駅へたどり着きました。 振り返ると大半傘をさし、一時的な強風もあって涼しいハイキングを楽しんできました。 |
|||||||
|
|||||||
これまでの写真集 | |||||||