写真部 | |||
2018年の活動 | |||
2018 12月期研究例会 | |||
12月18日(火)、会員12名がトークサロン京都に集まり開催しました。 今回は根来寺、観心寺の紅葉を作品を中心に作品36点(A4判)を持ち寄り、全員で 互選を行いました。撮影者の作品の意図、苦心した点などを発表して、更なる技術向 上に向けた研究会となりました。 互選による上位入選者は次のとおりです。 (敬称略) |
|||
行秋 山田 賀彦 | |||
風な吹くそ 堀井 雅和 | |||
秋の日差し 高橋 宏治 | |||
絶景かな? 吉川 治美 | |||
オブジェ 安井よし子 | |||
2018 10月期研究例会 | |||
10月16日(火)、会員12名がトークサロン京都に集まり開催しました。 今回は自由作品を中心に作品36点を持ち寄り、全員で互選を行いました。 撮影者の作品の意図、苦心した点などを発表して、更なる技術向上に向けた研究会となりました。 互選による上位入選者は次のとおりです。 (敬称略) |
|||
垣間の秋 堀井 雅和 | |||
蜜を求めて 饗庭 眞司 | |||
三姉妹 山田 賀彦 | |||
優雅 高矢 保男 | |||
かもしか五段滝 吉川 治美 | |||
2018. 9 でんでん蟲写真展へお越しいただきありがとうございました | |||
カメラに興味のある方、一緒に写しに行きませんか? 写真について談義してみませんか? 気軽に参加してください。お待ちしています。 |
|||
2018 8月期研究例会 | |||
8月28日(火)、会員13名がトークサロン京都に集まり開催しました。 今回は自由作品を中心に作品39点を持ち寄り、全員で互選を行いました。 撮影者の作品の意図、苦心した点などを発表して、更なる技術向上に向けた研究会となりました。 互選による上位入選者は次のとおりです。 (敬称略) |
|||
ほおづき 山田 賀彦 | |||
湖上絵巻 堀井 雅和 | |||
青い風にふれて 金子 剛生 | |||
静 高矢 保男 | |||
ふり!ふり!ふり! 饗庭 眞司 | |||
2018 6月期研究例会 | |||
6月19日(火)、いつものように会員12名がトークサロン京都に集まりました。 今回は舞鶴あじさい園を中心に作品36点を持ち寄り、全員で互選を行いました。 互選による上位入選者は次のとおりです。 (敬称略) |
|||
ミニナイアガラ 山田 賀彦 | |||
幸運の朝陽 高矢 保男 | |||
夕照散居村 堀井 雅和 | |||
一時の休息 饗庭 眞司 | |||
蒼咲景 荒田 元治 | |||
そして、その時のスナップ写真です。 | |||
2018 4月期研究例会 | |||
4月16日(月)、会員12名がトークサロン京都に集まり開催。 今回は自由作品36点(A4版)を持ち寄り、全員で互選を行いました。 また前回から撮影者の作品の意図、苦心した点などを発表して、 さらなる技術向上に向けた研究会となりました。 互選による上位入選者は次のとおりです。 (敬称略) |
|||
森の妖精 布谷 準三 | |||
桜・舟遊 山田 賀彦 | |||
夕日に映えて 中尾 亨 | |||
古城の桜 堀井 雅和 | |||
古城の桜 饗庭 眞司 | |||
2018 2月期研究例会 | |||
2月20日(火)、トークサロン京都に会員13名が集まり開催。 今回は自由作品39点(A4版)を持ち寄り、全員で互選を行いました。 そして今回から撮影者の作品の意図、苦心した点などを発表して、 さらなる技術向上に向けた研究会となりました。 互選による上位入選者は次のとおりです。 (敬称略) |
|||
カーテン 山田 賀彦 | |||
歓迎 布谷 準三 | |||
生の歓喜 金子 剛生 | |||
捕えられたバス 堀井 雅和 | |||
赤い家 高橋 宏治 | |||