| 写真部 | |||
| 2023 12月期研修例会 | |||
| 令和5年12月19日(火)トークサロン京都に8名が参加。 11月撮影会(北野天満宮・京都府立植物園)の作品を主に、一人3点を展示し 作者が作品の解説を行った後、全員で互選を行いました。 その後、写真家の四方先生から講評を受け、選抜作品を選んで頂きました。 互選で選ばれた作品、先生選抜作品はつぎのとおりです。 |
|||
| 朝光の輝き 饗庭 眞司 入選 | |||
| 嵐峡の秋 三村 和敬 入選 | |||
| 濃霧避難中 村上 薫 入選 【先生選抜】 | |||
| 染み入る秋 高橋 宏治 入選 【先生選抜】 | |||
| 秋の彩り 高矢 保男 入選 | |||
| 秋 光 饗庭 眞司 【先生選抜】 | |||
| いくつかの画像を掲載しますのでご高覧ください。 | |||
| *** 画像データの著作権は電友会京都支部写真部の作者に帰属します *** | |||
| 2023 10月期研修例会 | |||
| 令和5年10月17日(火)トークサロン京都に6名が参加。 一人3点を展示し、作者が作品の解説を行った後、全員で互選を行いました。 その後、写真家の四方先生から講評を受け、選抜作品を選んで頂きました。 互選で選ばれた作品、先生選抜作品はつぎのとおりです。 |
|||
| 豪華絢爛の秋 高矢 保男 入選 | |||
| 奈良のコスモス 竹田 千鶴雄 入選 | |||
| 命懸け 村上 薫 入選 【先生選抜】 | |||
| 川床 (1) 田端 修 入選 | |||
| 彼岸花 三村 和敬 入選 | |||
| 芒の群れ 竹田 千鶴雄 【先生選抜】 | |||
| あ~疲れたなァ~ 高矢 保男 【先生選抜】 | |||
| いくつかの画像を掲載しますのでご高覧ください。 | |||
| *** 画像データの著作権は電友会京都支部写真部の作者に帰属します *** | |||
| 2023 8月期研修例会 | |||
| 令和5年8月22日(火)トークサロン京都に7名が参加。 一人3点を展示し、作者が作品の解説を行った後、全員で互選を行いました。 その後、写真家の四方先生から講評を受け、選抜作品を選んで頂きました。 互選で選ばれた作品、先生選抜作品はつぎのとおりです。 |
|||
| 整列 山田 賀彦 入選 | |||
| ボートでたまや 堀井 雅和 入選 【先生選抜】 | |||
| 天下泰平・百花繚乱 高橋 宏治 入選 | |||
| 水盤に映る逆さ富士 高矢 保男 入選 | |||
| 共演 竹田 千鶴雄 入選 | |||
| 祇園祭寸描 田端 修 入選 【先生選抜】 | |||
| お化け 山田 賀彦 【先生選抜】 | |||
| いくつかの画像を掲載しますのでご高覧ください。 | |||
| *** 画像データの著作権は電友会京都支部写真部の作者に帰属します *** | |||
| 2023 6月期研修例会 | |||
| 令和5年6月20日(火)トークサロン京都で開催し、9名が参加しました。 一人3点を展示し作者が作品の解説を行った後、全員で互選を行いました。 その後、写真家の四方先生に撮影時や印刷時のアドバイスを含む講評を受け、 選抜作品を選んで頂きました。 互選で選ばれた作品、先生選抜作品はつぎのとおりです。 |
|||
| 空飛宝石 山田 賀彦 入選 | |||
| 風鈴にそよ風吹いて 中尾 亨 入選 | |||
| 雨の小径 三村 和敬 入選 【先生選抜】 | |||
| 藤すだれ 饗庭 眞司 入選 | |||
| ひっそりと 高橋 宏冶 入選 | |||
| 若冲の世界 山田 賀彦 【先生選抜】 | |||
| 光と影 高橋 宏冶 【先生選抜】 | |||
| いくつかの画像を掲載しますのでご高覧ください。 | |||
| *** 画像データの著作権は電友会京都支部写真部の作者に帰属します *** | |||
| 2023 4月期研修例会 | |||
| 令和5年4月18日(火)トークサロン京都で開催、9名が参加しました。 一人3点を展示し作者が作品の解説を行った後、全員で互選を行いました。 その後、写真家の四方先生に撮影時や印刷時のアドバイスを含む講評を受け、 選抜作品を選んで頂きました。 互選で選ばれた作品、先生選抜作品はつぎのとおりです。 |
|||
| 橋渡し 山田 賀彦 入選 | |||
| 水辺のカフェ 高橋 宏冶 入選 | |||
| 仄々と 髙矢 保男 入選 | |||
| 雨宿り 田端 修 入選 【先生選抜】 | |||
| 春爛漫 竹田 千鶴雄 入選 | |||
| 春の日 山田 賀彦 【先生選抜】 | |||
| 陰影 髙橋 宏冶 【先生選抜】 | |||
| いくつかの画像を掲載しますのでご高覧ください。 | |||
| *** 画像データの著作権は電友会京都支部写真部の作者に帰属します *** | |||
| 2023 2月期研修例会 | |||
| 令和5年最初の研修例会は、2月21日(火)トークサロン京都で実施、9名が参加 しました。一人3点を展示し作者が作品の解説を行い全員で互選を行いました。 その後、写真家の四方先生から講評と選抜作品を選んで頂きました。 互選で選ばれた作品、先生選抜作品はつぎのとおりです。 |
|||
| 参道を照らす行燈 村上 薫 入選 | |||
| 天ケ瀬吊り橋 竹田 千鶴雄 入選 | |||
| 雨の後 中尾 亨 入選 【先生選抜】 | |||
| 雪の八幡堀 田端 修 入選 【先生選抜】 | |||
| 悠然と 高橋 宏冶 入選 【先生選抜】 | |||
| いくつかの画像を掲載しますのでご高覧ください。 | |||
| *** 画像データの著作権は電友会京都支部写真部の作者に帰属します *** | |||
| これまでの活動 | |||